2017年2月18日(土)
於:東京教室
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2017年1月6日(金)
於:ひだホテルプラザ
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2017年1月22日(日)
於:守谷市北公民館
茨城支部では菓匠あずき庵(つくば市)の店主泉さんを講師としてお迎えして
研修会を行い、春のお菓子『若草』 を作りました。
午後には和室にて自ら作ったお菓子をいただき、初煎会を催しました。
できたてのお菓子は”ふわっ”としてとても美味しく、笑顔の茶会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2016年10月15日、16日
於:Maison de l’Erdre
Nantes, France (フランス・ナント市・ヴェルサイユ島)
担当:高山支部
『茶櫃 草』
フランス・ナント市 Maison de l’Erdre(日本館)で茶会を開莚いたしました。
高山支部にてお稽古をしているシルヴィ・ギシャル・アンギス(フランス・パリ在住)さんの要請にて
煎茶・抹茶のコラボレーション茶会を行いました。
250名以上の市民の方々に、日本茶の良さを味わっていただき、日本文化の一端を
紹介することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年6月19日(日)
於:東部市民センター(春日井市)
担当:東海支部
愛知県春日井市東部市民センターに於いて行われている公民館祭りに今年も参加いたしました。
今年は立礼式にて行いました。
お座りに慣れない方が増えてきたため、立礼でのお手前は老若男女、多くの方に喜ばれ、
気軽に楽しんでいただけました。
![]() |
|
![]() |
2016年6月5日(日)
富山市 浮田家に於いて急須塚献茶式 と 茶席が行われました。
急須塚献茶式
献茶 宝島格 家元嗣
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶席
献茶式後には浮田家広間にて茶席が設けられ、和やかな茶席となりました。
担当:富山支部
茶櫃(真)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年4月24日(日)
於:高山市文化伝承館(岐阜県高山市)
主催:高山市文化協会
担当:高山支部
『器局 一文字盆点前』
恒例の『道伝え茶会』がコバノミツバツツジ(高山市花)が美しく咲き誇る城山公園内の「高山市文化伝承館」にて催されました。
文化伝承の市民茶会ですが、観光客の方も参加され、賑やかで楽しい茶会になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
2016年4月10日(日)
於:守谷市中央公民館 (茨城県)
主催:守谷市文化協会茶道部
担当:茨城支部
『亜字棚』 すすり茶
守谷市文化協会の主催による『守谷市ふれあい茶会』に参加いたしました。
急須を使わない『すすり茶』を美味しくお召し上がりいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年4月9日(土)
於:文化創造アトリエ「アミーゴ」(埼玉県入間市)
担当:入間支部
『茶櫃 草』
毎年恒例の『アートな春フェス』にて入間支部により野点が行われました。
春のうららかな日差しの中、たくさんの方に茶櫃のお点前を楽しんでいただきました。
![]() |
2016年2月6日(土)
於:長江茶寮 (富山市)
富山支部恒例の新年会が富山市内『長江茶寮』に於いて開催されました。
初煎会、総会、新睦会と 素晴らしい日本建築と庭園の環境の中、行われました。
床には『百寿』の軸、松に紅白の椿をあしらい、脇床に『瑞雲』の白扇を飾り
めでたづくしの床飾りを設えました。
二段卓飾りの棚、『老い樹』と名付けられた煎茶と『うぐいす』の練切りの生菓子をいただき
初春の趣を楽しみながら和気藹々の内に初煎会を終えることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年1月23日(土) 高山支部(東京初煎会)が開かれました。
小さなお客さまも多くいらして賑やかに楽しんで頂きました。
![]() |
![]() |
2016年1月6日(水) 高山支部初煎会が開かれました。
会場 ヒダホテルプラザ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年12月4日(金)に高山短大付属幼稚園にて高山支部(お茶室保育)がありました。
年長68名の幼児参加
神妙な顔をして、お茶とお菓子をいただいてくれました。
![]() |